珈琲を淹れるならネルドリップを勧める理由
- らびっとぉ
- 2021年5月12日
- 読了時間: 3分
珈琲はありふれた飲み物だろうか
今時どこのコンビニに行っても自社製のコーヒーメーカーを置いているし、カフェなんてものはどこに行っても見つかる
そんな、「飲めれば何でもいい」という考えがはびこる一方で、自宅でペーパードリップに挑戦する人も後を絶たない
ペーパードリップの利点は、使い捨てなので片付けが楽というところであろう 又、ハリオ式やメリタ式など様々なバリエーションがあることも挙げられる
細かいところなので始めは気にしないが、凝り始めるとここら辺がかなり重要になってくることも事実だ
しかし、多くの人はそこまで行かずにやめてしまう
というか、コーヒーメーカーでいいやとなってしまう
趣味としての珈琲が続かないのは、その労力と実際の味への変化の無さにある
実際、市販の豆や粉を買ったところで違いがわからなかったり、ぶっちゃけカフェに入った方が美味しいということもザラだ
しかし、コーヒーを淹れる趣味というのは、他のあらゆる趣味と同様に努力なしには上達しない
ここでの上達というのは「如何にコーヒー豆の香りや味わいを引き出せるか」というところにある
そもそも珈琲の場合、趣味にするには三つのステップがある
1、コーヒーの粉をドリップする
2、コーヒーの豆を挽いてからドリップする
3、コーヒーの生豆を焙煎して、豆を挽いて、ドリップする
自論ではあるが、珈琲の味や香りを決めるのは八割が豆そのものや焙煎である
ともすればドリップやミルで挽くことにこだわっても仕方がないとも言える
しかし、その一方でいくら美味しい豆であってもドリップで失敗すれば間違いなく不味くなる
味を引き出せるのはドリップに在り、その粉の細さと粗さ、浅煎りと深煎りに合ったドリップが分かるようになるのもまたドリップを練習してこそのものである
そういった点でドリップこそが基礎であり、そこを徹底せずに次に手を出しても詰めが甘くなる
だからこそ問題点はドリップを如何にして練習するかというところにある
私はコーヒーを趣味にするにあたってはネルドリップをお勧めする
ネルドリップというのは、布で出来たドリップフィルターである
一般的に使用されるペーパードリップと異なり、布の手入れが必要となる
その繊細さこそがコーヒーを淹れるという習慣を形作り、練習の大切さが分かってくる
要するに基礎を徹底するなら環境から!という話だ
器具を買うと言うと敷居が高くなるが、使い捨てのぺーバーに比べても値段はそう変わらない
後はどれだけその趣味に本気になれるかという点だけだろう
もしやる気があるなら、ネルドリップ
これだけは覚えておいて欲しい
Comments