検索


全ては同じで理論に収束する話
それは、あらゆるモノには神様が宿るなんて話であったり はたまた、宇宙の法則をヒモに見出したり もしくは、顕微鏡を使っても見えやしない要素を妄想したり 逆に、見えるものが全てと唱えたり 結局は、考え方次第だと言い出したり あるいは、こうして考える思考もまた言語に支配されている...

らびっとぉ
2021年5月15日


珈琲を淹れるならネルドリップを勧める理由
珈琲はありふれた飲み物だろうか 今時どこのコンビニに行っても自社製のコーヒーメーカーを置いているし、カフェなんてものはどこに行っても見つかる そんな、「飲めれば何でもいい」という考えがはびこる一方で、自宅でペーパードリップに挑戦する人も後を絶たない...

らびっとぉ
2021年5月12日


「ハーブ × タバコ」という話
自分には出来ない、もしくは向かないことを「撤退」するのは得意中の得意である そんな姿が周りからどう見られているのかは知ったこっちゃないが、 純粋な気持ちで「なんで辞めたんですか?」と聞かれ時に答えられるかどうか それだけが問題である...

らびっとぉ
2021年5月10日


為になる料理知識②~マヨネーズという謎の調味料~
塩だけで茹でた青々しい野菜をマヨネーズだけで食べる そんな食卓の一角に鎮座する伝説の調味料 一時期はどんな食べ物にでもかけるというマヨブームまであったと言うが、それが何からできているか、何故そうなるのかを説明できる人は少ない 今回はそんな謎の調味料、マヨネーズを見ていこう...

らびっとぉ
2021年4月29日


今日から飼える!ヘビ講座!①
三千種の一つ一つが違った魅力を持っており、更に同じ種類であっても模様によって更に分かれていく ここでは、蛇の種類についてざっと見てみよう まず、蛇は有鱗目ヘビ亜目の爬虫類である このヘビ亜目の中には『メクラヘビ上科』『ムカシヘビ上科』『ナミヘビ上科』の三つの分類がある...

らびっとぉ
2021年4月28日


自家製鶏ガラスープから作ったチャーハンはやっぱり美味かった話
実家にいた頃からチャーハンだけは頑張っていたことを覚えている 一人暮らしを始めるにあたってIHではなくガスのコンロと中華鍋を所望したこともそういう話だ 何故、チャーハンなのか オムライスではダメなのか、カレーではダメなのか、青椒肉絲ではダメなのか...

らびっとぉ
2021年4月25日


為になる料理知識① ~ブイヨンスープとコンソメスープ~
例えば、トマトであったり、玉ねぎであったり、ココナッツミルクであったり、、、 その中でも洋食文化と融合し、生まれた「欧風カレー」に関しては、ブイヨンスープをベースとすることが多い そんな訳で、私もブイヨンから作るのだが、これがかなり面倒なのだ...

らびっとぉ
2021年4月23日


日本語のこれからの話ww
記号というのは実に面白い 例えば古文の原文なんかでは句点も読点も見られないが、それが現代では様々な記号を文章に織り込ませながら文章を書いている ここに、記号の役割として通常の文法の欠点を補完するということが挙げられるだろう その一例として「ー」、いわゆる伸ばし棒がある...

らびっとぉ
2021年4月21日


シーシャを吸い始めた話
皆さんはシーシャをご存じだろうか シーシャ、水タバコ、水煙管、水パイプ、フーカー、、、 こいつがそれである 結構大きめのやつを買ったのでそこそこ重量感がある ホースのように伸びる先から吸い込むことで、上のタバコを燃やす場所から下の水をためる場所まで空気が通り、煙を吸うことが...

らびっとぉ
2021年4月20日


手作りソーセージと身近なスパイスの話
YouTubeを漁っていてふと、手作りソーセージの動画が見つかった ほうほう、これは面白い そうして私はAmazonで羊の腸を即購入した 大体5m前後で1000円 これで一般的なソーセージ20-30本は作れる 購入時は塩漬けになっているので、水でほぐしてから使う...

らびっとぉ
2021年4月18日


人を教育したくない話
人には人の幸せがある 今日もどこかで、私の知ってる人や知らない人が頑張っている 私の知り得ない行動原理で 勿論、私には私なりの行動原理があって、それを色んな人にも共有出来ればもっと色んなことが出来るようになるし、多分それはそれで楽しいだろう...

らびっとぉ
2021年4月14日


不思議の国のアリスの世界へ③(レジュメベタ張り)
不思議の国の色概念 現代の人々にアリスの服装を聞けばどのようなものが思い浮かぶだろうか? 恐らくは、水色ベースに白いエプロン、黄色の縞模様の靴下*[1]に黒い靴、そして青いリボンカチューシャ*[2]と、いったところだろう。 定まらない色...

らびっとぉ
2021年4月13日


不思議の国のアリスの世界へ②(レジュメベタ張り)
あらすじ アリスの物語と言っても、おそらく覚えていない人やディズニー版こと『ふしぎの国のアリス*[1]』しか頭にない人が大半であろうから『不思議の国のアリス』の大まかなあらすじを書いておく。 第1章 ウサギ穴に落ちて ある日、アリスは川辺の土手で読書中の姉の傍で退屈していた...

らびっとぉ
2021年4月13日


不思議の国のアリスの世界へ①(レジュメベタ張り)
私は不思議の国のアリスが好きだ!ということで、今回はアリスの世界についてまとめていく!レッツゴー! 不思議の国のアリスとは 今回はルイス・キャロル作の『不思議の国のアリス/Alice’s Adventures in Wonderland』を扱う(正確な訳は『不思議の国でのア...

らびっとぉ
2021年4月12日


地震についてまとめてみた③(レジュメベタ張り)
《第三章 アセスメントと対策》 地震研究の歴史 初期の研究と地震予知計画 日本で地震に関する科学的な調査が始まったのは1892年の震災予防調査会が設置されてからである ・震災予防調査会 1891年の濃尾地震を受けて設立された大日本帝国下の機関。...

らびっとぉ
2021年4月11日


芸能の歴史についてまとめてみた②(レジュメベタ張り)
芸術集団の形成 古代歌舞集団 古代では氏族や豪族は職能集団と一致していた。 又、これらに属さない渡来人なども、それぞれの職能ごとに分類され、地域で区切られていたとされる。例えば、701年の大宝律令では雅楽寮について定められている。 雅楽寮(うたりょう)...

らびっとぉ
2021年4月11日