top of page

午前3時の雑記 2

地獄のようなノンストップ15分タイピング脳とけ勝負始まるよー


案外続いた2回目のこれ、Youtubeを見ながら書いてます。最近飯テロ動画を頻繁に見るせいで空腹感に耐えながら深夜を過ごすみたいなことをするわけです。地獄。

これがループになるという点はまさしく蟻地獄。最初に何の気なしに見たその動画、自分を地に落とすことになりませんか?っていうことを過去の自分に問いかけたい。1ヶ月後に自分が腹を空かせて待っているぞ。と呼びかけたいその気持ちです


すべてはおすすめ、お前のせいだ


そのおかげでチャンネル登録していなくてもおすすめ動画としてピックアップされることにより胃は内容物を押し出そうとしてきます。うまそう(確信)これが頭の中をめぐるわけで冷蔵庫へと駆り立てるわけです(しかし中には何もなかった、Bad END 1 妄執の果て)。


さて見ている動画はHSMを使う人や、最近配信していた人、ゆっくりの料理動画をよく見ているわけですが、調理過程からうまそう。なんであんなうまそうになっているのだろう、不思議でならない。


自分で作るときは何だこの微妙なやつはって思うことが10割なのに、


まあ自分が料理下手なのはおいておいて、おすすめされる動画はなぜか肉料理かスイーツが多い。どうして自分の好みがわかったのか。


結局過食になってしまうのであった


とはいっても作ることはほとんどないです。なぜかって?それは当然、材料がない、設備がない、買おうとしないという、現代のやる気のない若者の3ない運動が展開されているわけですね。材料がない、これは深夜におもむろに牛肉や豚肉、スイーツならクリームチーズを冷蔵庫からとれるわけがないです。設備がないのも秤がないということ。そしてそれらを買おうとしないという残念な感性の持ち主というわけで。


そういうわけでYoutubeの強制的空腹化装置によってただ空腹に耐えるわびしい人が誕生する結果となってしまうのであった。


終わり。

 
 
 

最新記事

すべて表示
多様性とかいう最近の感覚について

ここ最近、多様性の尊重という言葉をよく目にする。それでこそ性別や国籍等々、多様な視点でこれが論じられているわけであるが、我々は実際にこれを望んでいるのだろうか。個人的には多様な考えや主張、感覚などを持っていることは何ら問題ないことであり、それを問題にして取り上げることは埒外...

 
 
 
飛行機は交通手段である

何を当たり前のことを言っているのだろう。とはいうものの飛行機に乗ること自体に何か特別感を抱くような人が多いように気がします。しかし実際としては電車やバスのようなほかの公共交通手段と同じく、日常的に使用可能な交通手段ですしそんな特別感を演出するようなものはないはずです。ですが...

 
 
 

コメント


©2021 by 経済科学研究会 OIC支部。Wix.com で作成されました。

bottom of page