午前3時の雑記 9
- ポリエチレン
- 2021年6月18日
- 読了時間: 3分
日本に住んでいるか怪しい時間帯になってきています。今日もまた3時になってしまいました。さっきまでえーごの論文を読んでいたため、いつもより脳が溶けている可能性が有り、いつも以上にぼろが出る可能性がありますね。
さて、冒頭で論文呼んでいるということがありましたが、これは偏にゼミにて研究計画書の提出を求められているからにほかなりません。しかし、ここで問題が出てくるわけです。
1つがタブ汚くなりすぎる問題です
これは自分の使っているブラウザで、えげつないほどのタブが展開されてしまうという問題を通り越して事故な案件となっています。おそらく現在30~40程度のタブを開いている、(え、まって、もしかしたら50行ってるかもしれない。)状況です。なぜこんな状況が展開されているかというと偏に自分がタブを消すときが、そのサイトがいらなくなったときにしているからなんですね。論文をあさっているときっていろんな論文をとどめておくためにタブをそのままにしていることによってこの問題が引き起こされるわけです。
うまいことこれをきれいにする方法はないんでしょうかねぇ、自分の使ってるブラウザが有能すぎるためにこのようなことが起きている、というのが否定できないのです。たとえばシャットダウンしても、起動後開いたら、ブラウザを閉じたときと同じサイトにアクセスしてくれるのです。とんでもなく便利すぎるため、必要度が低いサイトもおいてしまっている状況なんですよね。
じゃあ、消しなよって話なんですがそれができたら苦労しない。だって消したら「あ、あのサイトもう一回見たい」ってことができなくなるとかいう自分で自分にデバフかけているとかいう謎的状態に陥ってしまうわけですよ。そんなの誰が望むだろうか、いや誰も望まない(反語)
というわけでそのまま残している羽目になっています。じゃあ問題は汚いだけってなるかもしれないのですが、残念ながらそれだけではないです。
タブってアイコンとその際とのタイトル的な物が表示されるわけですが、多くなりすぎると圧迫に圧迫を重ねられた結果、アイコンしか映らないわけです。実際今もアイコンですら10分の1くらいは切れているとかいう状態です。その時、サイトの存在は覚えているのですが、サイトがどのタブであったかというのが覚えられないという状態になったりします。またJ-stageのタブとかだったら同じなので、どれがどの論文かわからないとかいう状況になります。その結果無駄に時間食う羽目になるわけですね。その無駄な時間をどうにかして短縮したいというのが、課題として挙がってきているわけです。
そこで文章に書いていると案外、案が出てくるもので、ジャンルに分けてウインドウでわければ、圧迫する程度が緩和されるのではないかということです。とりあえず一回やってみようと思います。だけど自分で管理できるかは怪しいところですね、ウィンドウってこの10年くらいよほどのことがない限り1つで済ませてましたし。
終わり。
Comments